トップの写真は、道中、高圧線のすぐ横を通るので真下から写してみたものです。
今年4月に撮った写真ですがコロナウイルス感染症の影響でカメラ屋さんが閉店していたりして現像に出していたことを忘れるくらいでしたが、先日受け取ってきたのでアップします。
猿啄城から明王山、フィルムカメラで散歩写真
猿啄城跡は岐阜県加茂郡坂祝町にある室町時代から戦国時代にかけての城で、織田信長に攻められて落城しています。
麓には築城から落城までの簡単な説明書きがありますが山頂に城を思い描くような遺構はありません、ただ、山頂には砦を模したような展望台があって、尾張の国と美濃の国の境界付近が一望できます。
猿啄城の駐車場
猿啄城に行くための駐車場は坂祝町のホームページから「猿啄城」で検索すると駐車場の場所が紹介されていますので参考にしてください。
猿啄城までの道中
タイトルは「散歩写真」となっていますが、公園の散歩とは違いますのでサンダル履きとかでは無理ですのちゃんとした靴を履いて下さい。
猿啄城の山頂にて
猿啄城跡からの眺めはこんな感じ
こちらは木曽川の上流方向、左側が坂祝町で右側が愛知県犬山市
木曽川の下流方向です。奥の山の向こう側くらいが犬山城かな、、、多分
頂上には石碑とか展望台がありますが撮るの忘れました。
桜の写真撮ってたんだ
前に「今年は桜撮れなかった」と記事書いてましたが、フィルム見たら桜写っていました。
猿啄城から明王山
猿啄城から明王山までの道は、先に載せた写真のような険しい場所もありますが、大体は里山の尾根を歩いていく感じです。
こんな感じで殺風景な雑木林の中に、きれいな色で咲いているので惹かれます。
明王山にて
駐車場から猿啄城まで2〜30分、猿啄城から明王山まで3〜40分の記憶ですが、日にちが経ちすぎてちょっと自信がありません。ただ、昼過ぎに駐車場について明るいうちに駐車場に戻っていきたことは間違い無いです。
撮影データ
Nikon F6 + Zeiss Planar T* f/1.4 50mm or Zeiss Distagon T* f/2 28mm
& PROVIA 100F
城跡の本(Amazon)
コメント
[…] 前回の投稿猿啄城から明王山、フィルムカメラで散歩写真の時の写真、雲が急に厚くなってきて、にわか雨でもきそうな予感がしたので戻る事にしましたが、最後までいい天気でした。 […]
フィルムって、確かに何撮ったか忘れますよね^^;
最近はコロナの影響でしょう、現像にも時間がかかって、
私がお願いしている店はだいたい戻って来るのに
ひと月くらいかかります。
フィルムを始めたばかりの頃は、せっせと撮影したものとかデータとか
メモメモしてましたけど、今じゃ撮りっぱなし~
戻って来た写真をみて、へ~こんなの撮ってたんだ~って。
でもそれも楽しかったりしますね^^
自粛生活もすっかりなじんでしまって、私も同じく
どこかへ出かけたい気持ちが薄れつつあります^^;
コメントありがとうございます。
懐かしいですね、撮影データのメモ
遠い昔の記憶ですね。。。