【撮影データ共通】Nikon D810 + Zeiss Distagon T* f/2 28mm
飛騨街道金山宿「筋骨めぐり」
筋骨とは
筋骨というのは、飛騨地方の呼び名で細い路地が迷路のように絡み合っている公道のこと。筋や骨のようにからみ合う人間の体に例えています。
今でも筋骨は、そこに住む人々の近道として活用され生活に密着した生活道路です。(金山町観光協会 散策マップより抜粋)
飛騨街道金山宿でお散歩写真
江戸時代には、飛騨街道の宿場町として賑わった金山宿。
私のように「散歩写真」が好きな人にはぴったりな場所だと思いました。
自動車利用なら国道41号線沿いにある「ドライブイン飛山(ひざん)」を利用します。(金山町観光協会の散策マップにもスタート地点として記されていますので、堂々と駐めておいて大丈夫です)
公共交通機関なら、JR高山線の「飛騨金山駅」
どちらでも利便性は同じ、ドライブイン飛山と金山駅の間が筋骨散歩エリアです。
トップの画像は筋骨散歩中の1枚、何となく感じは分かってもらえるともいますが「昭和の時代にタイムスリップ」したような感じになる場所です。
とにかく狭い路地を歩くので、童心に帰って探検を楽しむ感じです。
筋骨は細いので見逃すな!
ドライブイン飛山から行く場合、ここがアクセスポイントです。
私は、こんなに細いとは思わず通り過ぎてしまいました。中央の細いのが筋骨street!
金山町観光協会散策マップに「鎮守山」とか「両面すくな像」として紹介されているのはここです。もちろん近くまで行くことはできますが写真は下からの1枚だけで
ここは昭和時代の銭湯
たまにはカラーで
ここが金山町観光協会散策マップに「ハウルの動く城」として紹介されている場所
確かにそんな感じ
トップ画像の白黒版です
写真左奥の青い橋は「境橋」で、美濃と飛騨の境
橋の右側が「伊能忠敬の飛騨測量はじめ点」
伊能忠敬の飛騨測量はじめ点付近からパチッ!
「撮らせてね」と言いながら近づけば分かってくれます。
28ミリでここまで寄っても大丈夫、ただ、寝起きなのでやや不機嫌かも、、、
地元の方がどう思われているかは知りませんが
筋骨めぐりは生活空間に肉薄していますので写真を撮られる方は良識あるシャッターを。。。
コメント
[…] ている滝です。 また、この近くには「岩屋岩蔭遺跡」(金山巨石群)や「飛騨街道 金山宿 筋骨めぐり」もあって、これらを巡って一日遊べると思います。 私のように滝巡り […]