フォーカルプレーンシャッターの仕組みやスローシンクロはシャッターの仕組み・シンクロ撮影&ガイドナンバーこのリンクから
先幕シンクロ・後幕シンクロ
シャッターの仕組みのところで使った図ですが、画面全体をストロボの光で露光する時のシャッター幕の動きです。3枚目の時にストロボを発光させますが、先幕シンクロ・後幕シンクロはストロボ発光のタイミングの違いです。
3枚目の下に赤字で追記します
オレンジ色が先幕、緑色が後幕です
先幕が動作を終了して隙間が全開になり、後幕が動き始めるこの状況で発光させます
先幕シンクロは、先幕が動作を完了した直後にストロボ発光させること
後幕シンクロは、後幕が動き始める直前にストロボを発光させること
先幕シンクロ・後幕シンクロの映り方の違い
こちらもサンプル画像を撮ったら載せたいのですが、今のところないので文章での説明です。
先幕シンクロで不都合な点は、動いている車などをストロボ撮影したときに
テールランプなどの光跡が前に伸びる(車と重なって写る)ところです
後幕シンクロにすると、露光時間の最後にストロボが光ってっくれるので
まず光軸が記録され、最後にストロボで車体を写し止めるので光を残しながら走っていく感じで写ります

露出|絞りとシャッターの関係
露出の基本についての説明、絞りやシャッタースピードを変えて写真を写す理由やそれぞれの役割の説明が中心ですが、EVとか測光といった写真を撮る上で知っておいた方がいい基本的なことについても簡単に説明しています。フィルムで撮りたい初心者向けです。

シンクロ撮影&ガイドナンバー
シャッターの仕組みはこちらに
このページは、シンクロ撮影とそれを理解するためにガイドナンバーについて説明していますが、フォーカルプレーンシャッターの仕組みについてはシャッターの仕組みに
先幕シンクロと後幕シンクロはこちら
先幕シンクロと後幕シンクロについては先幕シンクロと後幕シンクロに
シンクロ撮影とガイドナンバーの説明
スローシンクロとは
スローシンクロは、夜間撮影などで背景とメインの被写体を思い通りの明るさで写すテクニック
私の経験ですが、使い捨てカメラを使...

シャッターの仕組み
一眼レフカメラに採用されているフォーカルプレーンシャッターの仕組みを図解で説明していて、超高速シャッターが切れる理屈や、ストロボ同調速度についても図解で説明しています。