スポンサーリンク
EV(EV値・EV換算表)

EV(エクスポージャー・バリュー)について説明しています
EVとは
露出は、絞りとシャッターの関係によってきまります。このことについては露出/絞りとシャッターの関係で説明してありますが、露出に関して大切な基準値(EV)があります。
EVというのはExposure Value(エクスポージャー・バリュー)の略で露出の明るさを示すもの
ある特定の絞り値とシャッター速度の時の明るさを数値的に表したものになります
EV=0(ゼロ)は、絞りが1・シャッター速度1秒の明るさを言い、これが基準となります
そしてEV0の時よりも2倍の明るさになった時
つまり、絞りがf1.4とかシャッター速度が1/2秒の明るさの時がEV1です
絞りとシャッター両方を1段づつ絞ったり早くすると、合わせて2段分操作したのでEV2ですが
こんなことを文章で説明していると大変だし、何よりわかりずらいので一目瞭然の表にします
その前に、EVと同じような記号で「AV」とか「TV」と言う値があります
この2つがEV値の変化を理解するのに非常に役立ちますので先に説明します(一部のメーカーでモードダイヤルにAvとかTvと表記されていますが、それとは直接関係ないです)
AVとは
AVというのはAperture Valueの略で
レンズの絞りの口径を示す数値です
絞りがf1.0の時がAV0(f1.0=AV0)となり
絞りが1段絞られる(露光量が1/2)とAV1になり
絞りが1段絞られる毎に、1つ増えていきます
絞りが1段絞られる(露光量が1/2)とAV1になり
絞りが1段絞られる毎に、1つ増えていきます
TVとは
TVというのはTime Valueの略で
シャッター速度を示す数値です
シャッター速度が1秒の時がTV0(1s=TV0)となり
速度が1段早くなる(露光時間が1/2)とTV1になり
シャッターが1段早くなる毎に、1つ増えていきます
速度が1段早くなる(露光時間が1/2)とTV1になり
シャッターが1段早くなる毎に、1つ増えていきます
EV=AV+TVとなり、表にするとこうなります
感度が400だったらどうすればと思われた方感度が400つまり4倍なので、2段分ずらせばいいです。表で絞り8・シャッター速度1/250秒だったら、絞り8・1/1000秒という具合に絞りかシャッターどちらかで2段分、あるいは両方1段づつ露出量を減らします。
「感度が400つまり4倍なので、2段分ずらせばいい」が?の方の補足説明は露出係数/初心者の疑問解決に

露出/絞りとシャッターの関係
カメラで写真を撮る時、最初に覚える基本的な知識
露出とは(シャッターと絞りの役割)
露出とはフィルムに光をあてること(デジタルなら撮像素子に)
この露出の量を決める要素が「絞り」と「シャッター速度」です。
絞りは、光がレンズを通過してくる穴の大きさを調整すること
絞りの違いによる写り方の違いは絞りの効果と作例に書いてあります。
f5.6とかf8などと表され数字が小さいほど光の通過する穴の面積が大きくなり
数字が大きくなると光の通過する穴の面積が小さくなり...