露出補正が必要な理由と実例について
露出補正
露出補正とは、カメラが示した数値に対して意図的に露出量を増やしたり減らしたるすことで、露出量を増やすことをプラス補正、露出量を減らすことをマイナス補正と言い、絞りやシャッター速度を操作する事で行う。
露出補正を必要とするのは、反射光式露出計を使って測光した場合で、カメラ内蔵の露出計もこれに該当するので「あれぇー、撮った写真が見た目と違う」というカメラ初心者の「あるある」に答えるページかも知れません。
露出を測定する方式の違いから説明します。
入射光式露出計と反射光式露出計
露出を測る仕組みとして「入射光式」と「反射光式」があります。
入射光式露出計
入射光露出計として使いたい場合は
このようにして
赤丸で囲んだ受光部を、被写体の位置からカメラの方向に向けて測ります。
反射光式露出計
反射光式露出計として使いたい場合は
このようにして
赤丸で囲んだ受光部を、カメラの位置から被写体の方向に向けて測ります。
なので、入射光式の場合は出た数値そのままで撮影すれば良いです
反射光式露出計で補正が必要な理由
反射率18パーセントの物体(ニュートラルグレーと言われる灰色)からの反射光を受けた時、忠実に再現するように設計されています。なので、カメラはどんな色のものでも反射率18パーセントのグレーに写るように数値を決めてきます
実際は白いものほど反射率が高く、黒いものほど反射率が低いのでカメラにその事を教えてやる必要があるので、画面に雪などの白いものが多くあるときはプラス補正し、黒いものが多い時にはマイナス補正が必要になります。
プラス補正というのは、露出の量を多くすることですから露出計の示す数値より絞りを開けたり、シャッター速度を遅くする操作をすることで、マイナス補正はその逆の操作です
露出補正の具体例
補正量は、カメラの測光方式によっても違ってくると思いますので、自分の得意(常用の)測光方式を決めておいたほうがいいと思います。測光方式は「中央重点測光」「スポット測光」「マルチパターン測光(ニコンの言い方)」が代表的です。
以下にいくつか補正の実例を紹介しておきます。
測光方式は中央部重点測光。
撮影は絞り優先モードで左側が補正したもの、右側がカメラ任せの露出です。
補正した方が見た目に近い明るさですが個人の主観もありますので参考程度です。
真逆光ではないけど逆光状態
補正量+1
逆光の場合は、大体+1.0から1.5だと思います。
直射日光の当たっていない緑の葉
補正量-0.67(-2/3)
緑色とか赤色は意外にもマイナス補正の方が良く、赤い薔薇なんかもマイナスだと思います。
camera : Nikon D810
lens : Zeiss Planar T* 1.4/50