スポンサーリンク
カメラの基礎知識

写真撮影に最低必要な基本的なことをまとめてみました。絞りを変えるとどうなるの?とか、シャッター速度を変えたら何が違う?とか、露出補正はなんで必要なの?と言ったカメラを手にして少しした頃から思うようになる疑問が解決できるようにしたつもりです。
フィルムでもデジタルでも通用するカメラの『基本の[き]』の知識は理解してもらえると思います。

露出/絞りとシャッターの関係
カメラで写真を撮る時、最初に覚える基本的な知識
露出とは(シャッターと絞りの役割)
露出とはフィルムに光をあてること(デジタルなら撮像素子に)
この露出の量を決める要素が「絞り」と「シャッター速度」です。
絞りは、光がレンズを通過してくる穴の大きさを調整すること
絞りの違いによる写り方の違いは絞りの効果と作例に書いてあります。
f5.6とかf8などと表され数字が小さいほど光の通過する穴の面積が大きくなり
数字が大きくなると光の通過する穴の面積が小さくなり...

シャッターの仕組み
シャッターの仕組みとストロボ同調について説明しています
フォーカルプレーンシャッターというのは
フィルム面の直前(ボディーに組み込まれている)にあって、2つの幕(先幕と後幕)で露光時間を調整するもので、先幕が動き始めて閉じていた状態から光が通る隙間が作られて、後幕が動いて光が通る隙間を閉じていきます
イメージ図で説明すると
シャッターが作動する前の状態、オレンジ色が先幕、緑色が後幕です
先幕(オレンジ)が動き始め、黄色の部分に隙間ができて光がフィルム...

シャッター速度(効果と作例)
シャッター速度の違いによる写り方
シャッタースピードの違いによる写り方の変化
シャッターの速度は、最近の機種なら早い方は1/8,000秒、遅い方はB(バルブ)モードを使えば、どれだけでも長く出来ます
最高速の1/8,000秒でしたら、たいていのものは止まった状態で写すことができ
例えば1/2秒などといった低速シャッターを切れば動いているものはブレて写ります
シャッタースピードの違いによる作例
このことを利用して様々な表現が出来ます。例えば
肉眼では繫がって見...

絞りの効果と作例
レンズの絞りの変化よる写り方の違いについて
絞りの効果と作例
露出/絞りとシャッターの関係のところで説明したとおり、レンズについている「絞り」はレンズを通過してくる光の量を調節する役目がありますが、絞りを操作することによって写真の写り方が変わってきます。
厳密にいうと、レンズの特性である収差とか回析現象など難しいこともありますが、そういった難しいことには触れずに「被写界深度」に限定して説明します
被写界深度
カメラを構えて何かを写そうとする場合、カメラから被写体に向...

EV(EV値・EV換算表)
EV(エクスポージャー・バリュー)について説明しています
EVとは
露出は、絞りとシャッターの関係によってきまります。このことについては露出/絞りとシャッターの関係で説明してありますが、露出に関して大切な基準値(EV)があります。
EVというのはExposure Value(エクスポージャー・バリュー)の略で露出の明るさを示すもの
ある特定の絞り値とシャッター速度の時の明るさを数値的に表したものになります
EV=0(ゼロ)は、絞りが1・シャッター速度1秒の明...

露出補正(必要な理由と作例)
露出補正が必要な理由と実例について
露出補正
露出補正とは、カメラが示した数値に対して意図的に露出量を増やしたり減らしたるすことで、露出量を増やすことをプラス補正、露出量を減らすことをマイナス補正と言い、絞りやシャッター速度を操作する事で行う。
露出補正という言葉は、写真が完成するまでに様々な場面で使われると思いますが、ここで説明する「露出補正」は、撮影時の露出補正に限定します
露出補正を必要とするのは、反射光式露出計を使って測光した場合で、カメラ内蔵の露出計...

露出倍数
焦点距離と露出の関係について
中間リングを付けると露出補正が必要な理由
接写リングなどの中間リングつけると焦点距離が長くなったことでレンズ単体の時よりも暗く(相対的な口径が小さくなり)なるため、その分絞りを開けたりシャッターを長くする必要があるからです。
補正が必要なのは単体露出計で露出測定した場合で、カメラ内蔵のTTL露出計で測った時は必要ありません。TTL露出計は、レンズを通過してきた光を測定する仕組みのためです。
焦点距離が長くなると暗くなるとい...

レンズの特性
ザイデルの5収差などレンズの収差の簡単な説明
収差とは
私たちはカメラのレンズというのは入ってきた光はピタリと焦点位置で平面に結像すると思っていますが、実際は違っていて「収差」という誤差(?)があります
「収差」の内容について大別すると「ザイデルの5収差」と「色収差」に分かれます
ザイデルの5収差
ザイデルの5収差というのは
「球面収差」「非点収差」「コマ収差」「像面湾曲」「歪曲収差」からなる、色の波長のことを考慮しない単色系の収差の5類型です
...

シンクロ撮影&ガイドナンバー
シャッターの仕組みはこちらに
このページは、シンクロ撮影とそれを理解するためにガイドナンバーについて説明していますが、フォーカルプレーンシャッターの仕組みについてはシャッターの仕組みに
先幕シンクロと後幕シンクロはこちら
先幕シンクロと後幕シンクロについては先幕シンクロと後幕シンクロに
シンクロ撮影とガイドナンバーの説明
スローシンクロとは
スローシンクロは、夜間撮影などで背景とメインの被写体を思い通りの明るさで写すテクニック
私の経験ですが、使い捨てカメラを使...

先幕シンクロと後幕シンクロ
フォーカルプレーンシャッターの仕組みやスローシンクロはシャッターの仕組み・シンクロ撮影&ガイドナンバーこのリンクから
先幕シンクロ・後幕シンクロ
シャッターの仕組みのところで使った図ですが、画面全体をストロボの光で露光する時のシャッター幕の動きです。3枚目の時にストロボを発光させますが、先幕シンクロ・後幕シンクロはストロボ発光のタイミングの違いです。
3枚目の下に赤字で追記します
オレンジ色が先幕、緑色が後幕です
先幕動作開始(中間地点まで開いた状況...

露出係数/初心者の疑問解決
ISO感度やガイドナンバー、絞りが変化すると変わる露光量などについて
初心者の頃に感じるカメラの疑問
初心者のころに感じる、例えばISO感度の数字が4倍になったのに、露出の差は2段(4なのに2)とか
絞りを1段分操作して光の通過する面積を2倍にしているのに、絞りリングの表示は例えば4から2.8と意味不明な変わり具合い、など、分かってしまえば当たり前のことでも、理屈がわからないと疑問に感じてしまう内容について
私なりにこうやって理解すれば整理がつくのではと思っている...