印刷したい画像の画素数とプリント解像度が決まれば最大プリントサイズも決まる
このブログは初心者の方を中心に写真に関する情報を発信していますので順番にゆっくり説明していきます。
画素数とは
デジタル画像は一つ一つの点で構成されていますが、その点のことを「画素」(ピクセル)と言い、カメラの性能表で1600万画素とか2400万画素などと書かれていて、購入するカメラを比較検討する時に多くの方が参考とする項目です。
今から説明するのはプリントしようとしている画像の画素数ですからカメラの性能自体は関係ない事で、「画素」(ピクセル)というのが画像を構成している1つ1つの点ということが解っていただけたら大丈夫です。
解像度とは
解像度の概念は2種類ありますが、プリンターやスキャナーに用いられているものは1インチ(約2.54センチメートル)の間の直線上にどれだけの画素(ピクセル)が存在しているかを表すものです。ですから、プリント解像度300でしたら1インチ(約2.54センチメートル)の間に300の点(ピクセル)が存在する品質という事です。
実際の場面を想定して計算してみます
私の使っているデジタルカメラNikonD810は有効画素数3635万画素と言われています。
細かい数字は面倒なのでそれに近い横7000ピクセル・縦4900ピクセルで計算してみますが、このカメラで写した横7000ピクセル・縦4900ピクセルの画像データがあると仮定した場合、この画像を解像度300でプリントする場合は
7000/300=23.3….となり、横幅は23.3インチの大きさになります
インチではよくわからないのでセンチに直すと23.3×2.54(1インチは2.54cm)=約59.2センチになります。同じ要領で縦の長さを計算すると
4900/300=16.3…
16.3×2.54=41.4となり最大59.4×41.4センチメートルの大きさで印刷できるという計算になります。(これが最大の大きさでこれ以下ならどのサイズでも問題ありますん)
鑑賞距離と解像度
解像度300で計算したのには理由があって、写真の鑑賞距離を約25センチとした時に1つ1つの点を意識させずに観てもらうためには解像度300くらいで印刷した方がいいので(もう少し低くくてもイイかも知れません)300でやりましたが、鑑賞距離がもっと遠くならば解像度が低くても人間も目には点を意識しない画像として認識されるので、さらに大きく印刷できるということになります。
観る人と展示写真の距離が25センチで鑑賞が可能な59.4×41.4センチの大きさですが事務用AサイズBサイズと写真用紙との大きさ比較表のところで示した表を見ると、A2サイズが一番近い気がしますが、写真用紙でいうと「全紙」となり、実用上最大限の大きさに印刷して観てもらえるという事になります。
逆にいうと初心者の方がここまで大きなプリントをするというのは考えにくく、カメラを選ぶ時に「そんなに画素数を気にしなくてもイイですよ」という事にもなります。

