デジタルカメラでもフィルムカメラでもフィルターは必要です
デジタルカメラでもフィルターを着けて写した方がいい場合があります。
フィルター選びの参考になればと思い少しだけ・・・
デジタルカメラ全盛となり後からフォトショップで加工しようということで出番の無くなりそうなものもありますが、フィルムで撮るなら撮影目的によっては無くては困るアイテムです。また、フォトマスター検定を受けようとしている人には問題として出題される可能性もあるので何となく位には理解していた方がいいかもしれません。
デジタルでも絶対必要
偏光フィルターやNDフィルターのようにデジタルだろうがフィルムだろうが必要なフィルターもありますので、初心者の方にも分かるように基本的なところだけ簡単に説明していきます。フィルターの効果が理解できれば撮影の幅も広がります。
フィルターの種類
偏光フィルター
池の中の魚とかショーウインドウの中を写そうとした時に、表面の反射ばかりが写って肝心の撮りたい中の様子が写らなかった経験はありませんか?
私も詳しい説明はできませんが、光というのはガラスや水面に一定の角度で反射すると、その反射光は一つの方向にしか振動しなくなり、写したいショーウインドウの中よりも反射した光の方が強いためガラスに反射した光景の方がハッキリと写ってしまいます。なのでその表面反射の光を取り除いてショーウインドウや池の中を鮮明に写すために使います。
PLフィルターと呼ばれることが多いですが、二重構造になっていて前の部分を回転させることで効き具合を調整することができます。
円偏光フィルター
オートフォーカスで撮影するときは、普通の偏光フィルターだと測光センサーやAFセンサーが正しく作動しない可能性があるので円偏光フィルター(C-PLフィルター)を使う必要があります。
NDフィルター
減光目的のフィルターです。減光の量に応じて「ND4」「ND8」などと枠の部分などに書かれていますが、例えば「ND4」だと光の強さを1/4にするので、同じ絞りでも2段分遅いシャッターで撮影することができるようになりますので、スローシャッターによる様々な表現が可能になります。
減光量によって何種類も用意されているので撮影目的によって選ぶことになりますが、古いカメラやレンズシャッターのカメラを使う人はシャッター速度が1/500くらいまでしか切れないので、夏の明るい時期などはNDフィルターが無いと意に反して絞り込むことになってしまいます。
NDフィルターを使った写真
ほんの少しの風しか吹いていない状況ですが、NDフィルターを使って2秒のシャッタースピードで撮影すると旗の揺れが大きく写せます。この明るさだとフィルターなしではどんなに絞り込んでも2秒という長時間のシャッタースピードは選択できません。
プロテクトフィルター
レンズの前玉を保護する目的で取り付けるものです。取り付けても写り方は変わりません。
UVフィルター
可視光線は通過させ、約390ナノメートル以下の紫外線だけを吸収するフィルターで、紫外線の影響が出やすい光源や海辺では遠景が鮮明に写る効果が期待できます。
レンズの保護用として使っても良いです。
スカイライトフィルター
紫外線を弱めて天空光の乱反射で日陰で青みがかるのを抑えます。
プロテクトフィルターやUVフィルターと同じで常用フィルターとしても使えます。
LBフィルター
色温度補正フィルターで、色温度を上げるブルー系と色温度を下げるアンバー系があり色の濃さによって効き具合が変わります。
CCフィルター
色調補正フィルターで、イエロー・マゼンタ・シアン・レッド・グリーン・ブルーの6週類があって、色の濃さも何種類もあります。
エンハンサーフィルター
カラーリバーサルフィルムを使用して撮影する時に、色彩を強調するためのフィルターで赤・青・緑などがあります。
モノクロフィルム用のフィルター
モノクロフィルム用のフィルターとしてコントラストフィルターと整色フィルターがあります。
コントラストフィルターは画像のコントラストを上げるフィルターで、強い順に「赤」「橙色」「黄色」がある。
整色フィルターは、フィルムが感じる色と人間の目が感じる色の違いを補正して、人間の見た感じで写すためのフィルターです。
特殊効果フィルター
特殊効果を期待するフィルターで、ずいぶん昔ですが私も光の点が十字架みたいに写る「クロスフィルター」というのを使って、子供の誕生日ケーキのローソクを写したことがあるなと思って探したら
見つけました。下手な写真ですがこんな感じで写ります。
とはいってもこのジャンルはフォトショップ の得意分野なので今時は需要あるのかな・・・
口径の違うレンズを持っている場合は一番大きい口径のフィルターを買いましょう、レンズの口径よりも大きいフィルターは口径変換のアタッチメントを利用すれば使えますが、その逆は使えません。
色々と紹介しましたが、現時点で私が持っているものは偏光フィルター(オートフォーカス使わないので普通の偏光フィルターです)とNDフィルター(ND8)、それとレンズを保護するためのフィルターで、マクロレンズにはプロテクトフィルター、それ以外にはUVフィルターを付けています。(区別する理由は何となくです)
トップの写真はタイトルとは関係ないスナップ、昨年の今頃に花フェスタで撮ったものです。
撮影データ:
camera : Nikon F6
lens : Zeiss Makro-Planar T* 2/50
film : PROVIA 100F
偏光フィルターとNDフィルターは持っていても良いと思うので少しだけ紹介します。